私たちの目標は常に、より注目される価値のある日本の重要な伝統工芸品の物語を伝えることでした。地元の職人と密接な関係を築き、彼らの歴史と工芸について深く掘り下げ、日本の伝統工芸の世界での彼らの日々を本当に理解することです。
柴田徳は私たちにとって非常に特別な友人であり隣人です。私たちが古い町箱崎地区に引っ越した最初の頃、彼らの店に訪れ、曲物の品で満たされた小さな店に鼻を突っ込みました。今日、彼らの生産停止のニュースを皆さんと共有します。
過去3年間、私たちの多くが自宅に閉じこもり、孤独な共同生活を送っていた時、私たちは皆さんを福岡・博多の古い地区にあるこの小さな木工店と繋げました。これまでに、世界中に美しく作られた曲物が千点以上届き、皆さんにいくつかのシンプルな喜びをもたらしたことを願っています。
日本の社会的な課題について多くの話し合いがされており、日本の人口は16年連続で減少しており、出生率も低下しています。一部の地方都市では、65歳以上の人口が50%以上になっており、いくつかの小さな村は単に消えてしまいます。多くの日本人が80歳を超えて働かなければならない状況です。日本の社会学や都市計画の専門家たちは、国が今後の数十年間にどのように進化し生き残っていくべきか、残った人口を大都市に集約して統治を容易にするか、国内に散在する小さな衛星都市のポッドを作り出して食糧生産能力を保護するかについて議論して予測しています。これについて考えると、恐ろしいことです。まるで黙示録に備えているかのようです。
伝統工芸の分野で働く私たちは、この厄介な現実をリアルタイムで目の当たりにしています。今年の4月、博多曲物店の6代目オーナーである柴田淑子さんから、彼らの名工である森田さんが引退することを伝えられました。
最後に、柴田さんとの会話から小さなビデオを見つけました。彼女が10年間使用している見かけ普通の古いはさみについて話し合っていましたが、それは博多の伝統工芸品として指定されています。700年の歴史を持つ手作りのはさみで、侍の刀と同じくらい鋭いと言われています。
したがって、私たちはこれらのあまり知られていないリアルな物語を共有し、東京や京都に比べて大きな投資がなされていない重要な工芸品を支援したいと考えています。